Profile Archive

| 作編曲 | Music | Classic | Jazz,Inst. | Pop,Rock | Soundtrack |
| | メモ | 呟き | テレビ・映画 | Hatena | 未分類 | 購入CD | 購入本 | 購入DVD |

橋本國彦「交響曲第2番」

信時潔の「海道東征」が戦前・戦中までの日本のオーケストラ作品の一つの到達点とするなら、戦後すぐの大きな成果は「新憲法施行記念祝賀会」のために委嘱され生み出された橋本國彦の「交響曲第2番」であろう。

橋本國彦は戦前・戦中の東京音楽学校の教員であり、矢代秋雄黛敏郎の師でもある。いわゆる「皇紀二千六百年」の奉祝曲を書いてもいる。戦後の昭和21年に東京音楽学校を自発的に退職をしているが、彼なりの戦争へのけじめの付け方だったのだろうか。

その彼が新時代の象徴とも言える憲法のための音楽を書いたのだ。聴き手に歩み寄る親しみやすい旋律。幾度と繰り返されても飽きないフレーズ。重厚ではなくとも色彩で魅せるオーケストレーション。この曲なら、信時潔の「海道東征」と比べても今の時代と地続きであるのだし、もっと取り上げて良い作品だと思う。なぜ取り上げられてこなかったのか、その理由を考えているが、日本の歴史の特徴でもある突然の断絶によるものではないかと思っている。

日本の歴史は、何度も断絶を経験している。五・一五事件政党政治が終わった時。二・二六事件で内閣の影響力が失墜した時。降伏文書に調印し占領が始まった時。サンフランシスコ平和条約に調印し占領が終わった時。

橋本のこの交響曲が書かれたのは、降伏文書調印から、占領が終わるまでの間だ。いわゆる「人間宣言」、国家神道が終わり、戦犯が収監され、戦争協力者が公職追放され、文部省が「民主主義」を教科書として作成し、中学1年生向けに「あたらしい憲法のはなし」が作られ、国民が荒廃した状態から立ち上がろうとしていた頃だ。しかし、占領の終了に向けて政府は態度を変化させていく。戦前・戦中の体制に戻そうという動き、いわゆる「逆コース」。警察予備隊の創設、戦争犯罪人安倍晋三の祖父・岸信介など)の復権、軍人顕彰の動き、占領終了後には全国での護国神社名の復活、教科書「民主主義」も取り消され、「あたらしい憲法のはなし」も使用を停止される。

日本国憲法の施行記念祝賀会のために書かれた橋本國彦の「交響曲第2番」は、この変化の中で、教科書「民主主義」などと共に無視され続けてきたのではないだろうか。

橋本がこの作品について語った言葉が残っている。

「この曲は平和の喜びの歌と舞踏と行進を、ソナタ形式と變奏形式とによつて表現されてゐる」

橋本國彦は占領が終わる前の1949年に44歳で世を去る。新時代への願いを作品に彫り上げた充実の中で亡くなったと思いたい。そして、演奏機会が作られることなく長らく無視されてきたこの状況を打破し、彼の思いに報いたいではないか。

初めてのCD化となったこの録音は、橋本が教鞭をとった東京音楽学校を前身にもつ東京藝術大学のオーケストラによって演奏されている。これから、まだこれからなのだと思う。「海道東征」よりも再演が必要な作品だ。