Profile Archive

| 作編曲 | Music | Classic | Jazz,Inst. | Pop,Rock | Soundtrack |
| | メモ | 呟き | テレビ・映画 | Hatena | 未分類 | 購入CD | 購入本 | 購入DVD |

歴史小説とクラシック音楽

クラシックのことを、「クラシック」ではない言葉でパッと言い表せれたらいいのだけど。去年の今頃も同じようなことを考えていたな。音楽の世界と小説の世界を比べて。そこで過去に書いたものをもうちょっと掘り下げてみたりする。「歴史小説」という種類の小説。音楽における「クラシック」は、小説の世界での「歴史小説」というジャンル(?)に、立場的には近いのではないかな。

歴史小説 クラシック
材料  歴史上の人物、史料  作曲家、作曲家の楽譜
表現者  作家  指揮者・演奏家

歴史小説」で言えば、描くテーマ自体は既に存在している。新選組のことだったり、織田信長のことだったり、大津皇子のことだったりする。そしてそれらの存在自体は動かしようもないものであって、それを知ろう知ろうとしても、その人物が本当はどんなキャラクターだったのか、何を考えていたのかは分からない。そしてその人物を描く作家の違いによって、違う姿が提示されていく。新選組なら、司馬遼太郎池波正太郎浅田次郎織田信長なら津本陽司馬遼太郎、もっとあると思うが。大津皇子なら、黒岩重吾藤川桂介w 時には作家の恣意的な創作が入っているかも知れない。浅田次郎の「壬生義士伝」には架空の人物が登場するし、藤川桂介の「宇宙皇子」はSFの中の歴史上人物だ。

「クラシック」でも音楽になる材料自体はもう存在している。例えばバッハ、ブラームスウォルトン。彼らは音楽を楽譜に書き残した。作曲家が存命だった当時の演奏慣習の記録や、演奏する姿を描いた絵が残される。けれど、作曲家が求めた音楽の本当の姿は、知ろう知ろうとしても辿りつけない。そして、それら作曲家の音楽を取り上げる指揮者が居る。バッハならレオンハルトだとか、ミュンヒンガーや有田正広ブラームスならカラヤンヨッフム、ハーディング。ウォルトンならマリナーやグローヴズ、プレヴィン。更に指揮するオーケストラによる違いもあったりする。そしてそのバッハやブラームスを演奏した音楽は、それぞれが別のものになっている。カラヤンの音楽に自然な盛り上がりの中でのタメがあったり、楽譜に書いてあることを忠実にしようとするハーディングの考えがあったり。ウォルトンなどはまだまだ録音が少ない。歴史小説で言えば、誰だろう?

そして今も歴史が続いていくのと同じで、今もクラシック音楽は生み出されている。将来的に「小説・小泉純一郎」を誰かが書くかも知れない。土井たか子の仕事が小説風に書かれることもきっとあるだろう。今もクラシックでは、西村朗細川俊夫などの存命中の作曲家が楽譜を書き、作品を残している。彼らの音楽が今後も残って演奏されていくかどうかは分からない。それでも書き続ける。それは、音楽を生きる彼らの自然な行為。音楽の歴史を今も作っている担い手達。久石譲丸山和範の音楽が、今後クラシックとして取り上げられることがないとも言えない。

そして、aikoコブクロとかのJ-POPは、小説でもそれに当たる雰囲気のものはあるんじゃないかな。今作られているフィクションの中から適当なものを、それぞれがイメージに合致するものを当て嵌めてみたり。

いや、書いても書いても難しい話題。