Profile Archive

| 作編曲 | Music | Classic | Jazz,Inst. | Pop,Rock | Soundtrack |
| | メモ | 呟き | テレビ・映画 | Hatena | 未分類 | 購入CD | 購入本 | 購入DVD |

橋本國彦「交響曲第2番」

信時潔の「海道東征」が戦前・戦中までの日本のオーケストラ作品の一つの到達点とするなら、戦後すぐの大きな成果は「新憲法施行記念祝賀会」のために委嘱され生み出された橋本國彦の「交響曲第2番」であろう。

橋本國彦は戦前・戦中の東京音楽学校の教員であり、矢代秋雄黛敏郎の師でもある。いわゆる「皇紀二千六百年」の奉祝曲を書いてもいる。戦後の昭和21年に東京音楽学校を自発的に退職をしているが、彼なりの戦争へのけじめの付け方だったのだろうか。

その彼が新時代の象徴とも言える憲法のための音楽を書いたのだ。聴き手に歩み寄る親しみやすい旋律。幾度と繰り返されても飽きないフレーズ。重厚ではなくとも色彩で魅せるオーケストレーション。この曲なら、信時潔の「海道東征」と比べても今の時代と地続きであるのだし、もっと取り上げて良い作品だと思う。なぜ取り上げられてこなかったのか、その理由を考えているが、日本の歴史の特徴でもある突然の断絶によるものではないかと思っている。

日本の歴史は、何度も断絶を経験している。五・一五事件政党政治が終わった時。二・二六事件で内閣の影響力が失墜した時。降伏文書に調印し占領が始まった時。サンフランシスコ平和条約に調印し占領が終わった時。

橋本のこの交響曲が書かれたのは、降伏文書調印から、占領が終わるまでの間だ。いわゆる「人間宣言」、国家神道が終わり、戦犯が収監され、戦争協力者が公職追放され、文部省が「民主主義」を教科書として作成し、中学1年生向けに「あたらしい憲法のはなし」が作られ、国民が荒廃した状態から立ち上がろうとしていた頃だ。しかし、占領の終了に向けて政府は態度を変化させていく。戦前・戦中の体制に戻そうという動き、いわゆる「逆コース」。警察予備隊の創設、戦争犯罪人安倍晋三の祖父・岸信介など)の復権、軍人顕彰の動き、占領終了後には全国での護国神社名の復活、教科書「民主主義」も取り消され、「あたらしい憲法のはなし」も使用を停止される。

日本国憲法の施行記念祝賀会のために書かれた橋本國彦の「交響曲第2番」は、この変化の中で、教科書「民主主義」などと共に無視され続けてきたのではないだろうか。

橋本がこの作品について語った言葉が残っている。

「この曲は平和の喜びの歌と舞踏と行進を、ソナタ形式と變奏形式とによつて表現されてゐる」

橋本國彦は占領が終わる前の1949年に44歳で世を去る。新時代への願いを作品に彫り上げた充実の中で亡くなったと思いたい。そして、演奏機会が作られることなく長らく無視されてきたこの状況を打破し、彼の思いに報いたいではないか。

初めてのCD化となったこの録音は、橋本が教鞭をとった東京音楽学校を前身にもつ東京藝術大学のオーケストラによって演奏されている。これから、まだこれからなのだと思う。「海道東征」よりも再演が必要な作品だ。

マタチッチ/NHK交響楽団のブルックナー、好き

マタチッチという指揮者は捉え方が難しい、そんな演奏をする。一本調子な金管が轟く裏で、弦楽器が丁寧にフレーズを積み重ねていたりする。ああ、そんな歌い込み方があったか、と気付かされる。NHK交響楽団とのブルックナー交響曲第8番でも、そんなひと時を得られた。静まった時の木管には華やぎがあって、当時のN響からすれば善戦している。かつて聴いた時は、金管の表現の要素が、音量変化以外になかなか見つけられなかったけど、今聴くと、変化をつけようとする意志を受け取ることができたように思う。

最近は昔によく聴いたCDを引っ張り出しては、車の再生装置で聴き直している。前の車はスピーカーが貧弱だったのかな。今の車では何を聴いても新鮮。暫くはブルックナー8番で攻めてみたい。明日はバルビローリ指揮のハレ管弦楽団で出勤しよう。

反省とショパンのこと

ここ、購入記録だけになってるなあ。いかんいかん。

昨日はショパンのことを考えていて、面白い事実を教えていただいた。残されているショパンのピアノ協奏曲の楽譜の筆跡が、ショパンのものと異なるらしい。オーケストラ部分は弟子の作という話も。そのまま「ナショナル・エディション」というものの存在を確認して、ショパンがオーケストラ・パートを書かなかったわけではないことが分かって安心した。そしてそのナショナル・エディションが気になっている。

今日聴いたもの

Symphonies (Comp)
Symphonies (Comp)
posted with amazlet at 10.12.03

Arts Music (1996-11-19)
売り上げランキング: 565539

何を思ったか一日かけて全部聴き通してしまった。
ベートーヴェン交響曲の中では第4番の完成度が高い気がする。

「TRANSMUSIC 音楽のエッセンツィア」に行ってきた

昨日、行ってきました。

「TRANSMUSIC 音楽のエッセンツィア “現代音楽の楽しみ方”作曲家 西村朗を迎えて」 TRANSMUSIC 音楽事業 サントリー芸術財団 サントリー

会場にはサントリーのマスターブレンダーが。某大学のピアノ科准教授も発見。そしてなぜか丸谷明生氏。

岡田暁生が話す姿を初めて見たが、ガラが(ry

ベートーヴェン「ピアノ協奏曲第1番」が好きだ

今日はこの中からクラウディオ・アラウの弾くベートーヴェンの「ピアノ協奏曲第1番」を聴いている。

Piano Masterworks: World's Favourite Piano
Various Artists
Decca (2008-10-28)
売り上げランキング: 91525

子供の頃、叔母にお年玉としてもらったCDがベートーヴェン「ピアノ協奏曲第1番」だった。クラシックをそんなに聴いていない頃のことで、買ったばかりのCDプレイヤーで再生するCDが手元にあるだけで、心が高揚した。もらったCDはPILZの輸入盤で、ピアニストの名前は忘れてしまったのだけれども、指揮はアントン・ナヌット、オーケストラはリュブリャーナ放送交響楽団だった。何度も聴いたし、自分でも弾いてみたくて通っていたピアノ教室のピアノ教師に楽譜を貸し出してもらったりもした。そう、この曲が好きだったのだ。そのPILZのCDは探したら出てくると思うが、今聴くのは少し怖い気もする。

キリル・コンドラシン指揮の「仮面舞踏会」

道化師~ロシア管弦楽名演集
コンドラシン(キリル)
BMG JAPAN (2007-11-07)
売り上げランキング: 21529

続けてこれを聴いた。持っているのは輸入盤で、福岡のタワーレコードで買った記憶がある。