Profile Archive

| 作編曲 | Music | Classic | Jazz,Inst. | Pop,Rock | Soundtrack |
| | メモ | 呟き | テレビ・映画 | Hatena | 未分類 | 購入CD | 購入本 | 購入DVD |

オペラの年表

半ば意地になりながら、「オペラの年表」を作ってみた。オペラもオペレッタも楽劇も、十把一絡げにしてしまっているがご容赦。

  • 交響曲と同様にモーツァルトの作品から始めてみた。
  • 作曲年が分からないものは、初演年で記載している。が、もう自分でもどれがどれかは分からない。
  • 出身地域と活動地域が異なる作曲家が意外に多い(サリエリとか、マイアベーアとか)が、出身地域で記載した。
  • 東欧と北欧、そしてイギリスとアメリカの作品については、後で調べて追記していきたい。
年号 情勢 ドイツ・オーストリア イタリア フランス 東欧・北欧 ロシア・旧ソ連 イギリス・アメリ その他・日本
1768 モーツァルトバスティアンとバスティエンヌ            
1769              
1770 モーツァルトポントの王ミトリダーテ            
1771 モーツァルト:アルバのアスカーニオ            
1772 グルック:オーリードのイフィジェニー
モーツァルトスキピオの夢、ルチオ・シッラ
サリエリヴェネツィアの定期市          
1773     ゴセック:サビニ        
1774              
1775 モーツァルト:偽の女庭師、牧人の王            
1776 ディッタースドルフ:アルチファンファーノ            
1777 ハイドン:月の世界            
1778 グルック:トーリードのイフィジェニー            
1779              
1780 ハイドン:報われた誠意            
1781 モーツァルトイドメネオ            
1782 ハイドンオルランド・パラディーノ
モーツァルト後宮からの誘拐
  ゴセック:テセウス        
1783 ハイドン:アルミーダ            
1784              
1785              
1786 モーツァルトフィガロの結婚 サリエリ:音楽が第一、言葉は次に ゴセック:ロジー        
1787 モーツァルトドン・ジョヴァンニ            
1788              
1789 フランス革命              
1790 モーツァルトコジ・ファン・トゥッテ            
1791 モーツァルト魔笛皇帝ティートの慈悲
ハイドンオルフェオとエウリディーチェ
           
1792     ゴセック:自由への捧げ物        
1793   ケルビーニ:メデア ゴセック:共和国の勝利        
1794              
1795              
1796 ナポレオン戦争              
1797              
1798              
1799   サリエリファルスタッフ          
1800 ウェーバー:森の娘            
1801              
1802 ウェーバー:ペーター・シュモールと隣人たち            
1803              
1804 ウェーバー:リーベツァール スポンティーニ:ミルトン          
1805 ベートーヴェンフィデリオ            
1806 神聖ローマ帝国崩壊              
1807   スポンティーニ:ヴェスタの巫女          
1808              
1809   スポンティーニ:フェルナンド・コルテス          
1810 ウェーバー:シルヴァーナ ロッシーニ:結婚手形          
1811              
1812 ナポレオンのモスクワ遠征   ロッシーニ:デメトリオとポリビオ、幸福な間違い、絹のはしご          
1813   ロッシーニ:アルジェのイタリア女          
1814 ウィーン会議              
1815   ロッシーニ:イギリスの女王エリザベス          
1816 シュポアファウスト ロッシーニセヴィリアの理髪師オテロ          
1817   ロッシーニ:シンデレラ、どろぼうかささぎ、アルミーダ          
1818              
1819 シューベルト:双子
シュポア:ゼミールとアゾール
スポンティーニ:オリンピア          
1820 ウェーバー:魔弾の射手            
1821              
1822 シューベルト:アルフォンソとエストレルラ
シュポア:イェソンダ
           
1823 ウェーバー:オイリアンテ
シューベルト:謀叛人たち、フィエラブラス
メンデルスゾーン:ボストンから来た伯父さん
ロッシーニセミラーミデ          
1824 マイアベーア:エジプトの十字軍 ドニゼッティリヴァプールエミリア          
1825 メンデルスゾーン:カマチョの結婚 ベッリーニ:アデルソンとサルディーニ
ロッシーニランスへの旅
         
1826 ウェーバー:オベロン ロッシーニ:コリントの包囲          
1827   ベッリーニビアンカとジェルナンド          
1828   ドニゼッティ四旬節前の最後の木曜日          
1829 メンデルスゾーン:異国よりの帰郷 ロッシーニウィリアム・テル
ベッリーニ:異国の女、ザイラ
         
1830 フランス七月革命   ベッリーニ:カプレーティとモンテッキ
ドニゼッティアンナ・ボレーナ
         
1831   ベッリーニ夢遊病の女、ノルマ エロール:ザンパ        
1832   ドニゼッティ愛の妙薬          
1833   ドニゼッティ:トルカート・タッソー、ルクレツィア・ボルジア
ベッリーニ:テンダのベアトリーチェ
         
1834 ワーグナー:妖精 ドニゼッティイングランドのロズモンダ、マリア・スチュアルダ、ヴェルギのゲンマ          
1835   ドニゼッティランメルモールのルチア
ベッリーニ清教徒
         
1836 マイアベーアユグノー教徒
ワーグナー:恋愛禁制
ドニゼッティ:ベリザリオ、カレーの包囲     グリンカ:イワン・スサーニン    
1837   ドニゼッティ:ロベルト・デヴェリュー          
1838     ベルリオーズ:ベヴェヌート・チェルリーニ         
1839   ヴェルディ:サン・ボニファチオ伯爵オベルト          
1840 ワーグナー:リエンツィ ドニゼッティ連隊の娘、ポリウト、寵姫、アルバ公          
1841   ヴェルディナブッコ          
1842 ワーグナーさまよえるオランダ人 ドニゼッティシャモニーのリンダ、ドン・パスクワーレ     グリンカルスランとリュドミラ    
1843   ドニゼッティ:ロアン家のマリア、ポルトガル王ドン・セバスティアン          
1844 フロトー:アレッサンドロ・ストラデルラ ドニゼッティ:カテリーナ・コルナーロ
ヴェルディエルナーニ、二人のフォスカリ
  エルケル:フニャディ・ラースロー      
1845 ワーグナータンホイザー ヴェルディジャンヌ・ダルク、アルツィラ          
1846 スッペ:詩人と農夫 ヴェルディアッティラ          
1847 スッペ:田舎娘
フロトー:マルタ
ヴェルディマクベス、群盗          
1848 共産党宣言」、1848年革命 ワーグナーローエングリン ヴェルディ:海賊          
1849   ヴェルディ:レニャーノの戦い、ルイザ・ミラー トマ:アフリカの土人官吏        
1850 シューマン:ゲノヴェーヴァ ヴェルディ:スティッフェリオ グノー:サフォー
トマ:真夏の夜の夢
       
1851   ヴェルディリゴレット トマ:レーモン        
1852 フランス第2帝政   ヴェルディトロヴァトーレ   エルケル:バンク・バーン      
1853 クリミア戦争   ヴェルディ:椿姫 オッフェンバック:マチュラン神の宝物、ペピ        
1854 ワーグナーラインの黄金   グノー:血まみれの修道女        
1855   ヴェルディシチリア島の夕べの祈り オッフェンバック:二人の盲人、白夜        
1856 ワーグナーワルキューレ   オッフェンバック:子守女        
1857   ヴェルディシモン・ボッカネグラ、アロルド グノー:いやいやながら医者にされ
オッフェンバック:悪魔の3つの接吻
トマ:プシュケ
       
1858 コルネリウス:バクダードの理髪師
ブルッフ:戯れと悪知恵と復讐
ヴェルディ:仮面舞踏会 オッフェンバック:天国と地獄        
1859 ワーグナートリスタンとイゾルデ   グノー:ファウスト、フィレモンとボーシス
オッフェンバックブラバントのジュヌヴィエーヴ
ビゼー:ドン・プロコピオ
       
1860 スッペ:寄宿学校            
1861     グノー:シバの女王
オッフェンバック:フォルトゥニオの歌
       
1862 ビスマルク、普首相就任 スッペ:スペードの女王 ヴェルディ運命の力 ベルリオーズ:ベアトリスとベネディクト
オッフェンバック:おしゃべり男とおしゃべり女
       
1863 ブルッフローレライ   ベルリオーズ:トロイの人々
グノー:ミレイユ
ビゼー:真珠とり
       
1864 マイアベーア:アフリカの女   グノー:ロメオとジュリエット
オッフェンバックライン川の水の精、美しきエレーヌ
       
1865 スッペ:美しきガラテア            
1866 普墺戦争 スッペ:軽騎兵 ヴェルディドン・カルロ トマ:ミニョン
ビゼー:美しいパースの娘
スメタナ売られた花嫁      
1867 オーストリア=ハンガリー帝国成立 ワーグナーニュルンベルクのマイスタージンガー   オッフェンバック:ジェロルスティーン大公妃 スメタナ:ダリボル      
1868   ボーイト:メフェストーフェレ オッフェンバック:ペリコール
トマ:ハムレット
  チャイコフスキー:ヴォエヴォーダ    
1869     オッフェンバックトレビゾンドの女王   キュイ:ウィリアム・ラトクリフ
チャイコフスキーウンディーネ
   
1870 普仏戦争   ヴェルディアイーダ          
1871 ドイツ帝国成立 ワーグナージークフリート     ドヴォルザーク:王様と炭焼き      
1872 ブルッフ:ヘルミオーネ   サン=サーンス:黄色の王女 スメタナ:リブシェ ムソルグスキー:ボリス・ゴドゥノフ    
1873 J.シュトラウスII:ローマの謝肉祭、こうもり   ドリーブ:王様のお言葉   チャイコフスキー:オプリチニーク    
1874 ワーグナー:神々の黄昏   ビゼーカルメン
サン=サーンスサムソンとデリラ
スメタナ:二人のやもめ
ドヴォルザーク:頑固な連中
チャイコフスキー:鍛冶屋のワクーラ    
1875 J.シュトラウスII:ウィーンのカリオストロ   オッフェンバック月世界旅行 ドヴォルザーク:ブルジェデフラ・ワンダ キュイ:アンジェロ    
1876   ポンキエルリ:ジョコンダ   スメタナ:口づけ      
1877     グノー:サン・マール
オッフェンバック:オックス博士
サン=サーンス:銀の音色
ドヴォルザーク:いたずら百姓      
1878     グノー:ポリューク スメタナ:秘密 チャイコフスキー:エフゲニ・オネーギン    
1879 スッペ:ボッカチオ       チャイコフスキー:オルレアンの少女
リムスキー=コルサコフ:五月の夜
   
1880   マスカーニ:ピノッタ グノー:ザモラの貢物
オッフェンバックホフマン物語
ドリーブ:ニヴェルのジャン
       
1881         リムスキー=コルサコフ:雪娘    
1882 ワーグナーパルジファル レオンカヴァルロ:道化師 トマ:フランチェスカ・ダ・リミニ スメタナ:悪魔の壁
ドヴォルザーク:ディミートリー
キュイ:コーカサスの捕虜    
1883     ドリーブ:ラク
マスネ:マノン
サン=サーンスヘンリー8世
  チャイコフスキー:マゼッパ    
1884   プッチーニ:ヴィルリ          
1885 J.シュトラウスII:ジプシー男爵   マスネ:ル・シッド   チャイコフスキー:チェレヴィチキ    
1886   ヴェルディオテロ シャブリエ:グヴァンドリーヌ        
1887     マスネ:ウェルテル
シャブリエ:いやいやながらの王様
  チャイコフスキー:チャロデイカ    
1888   プッチーニエドガール ゴダール:ジョスラン        
1889 パリ万国博覧会   チレア:ジー     キュイ:海賊    
1890   マスカーニ:カヴァレリア・ルスティカーナ
カタラーニ:ローレライ
    チャイコフスキースペードの女王    
1891   マスカーニ:友人フリッツ   ヤナーチェク:物語の始まり チャイコフスキー:イョランタ    
1892   ヴェルディ:ファルフタッフ
カタラーニ:ワリー
チレア:ティルダ
      ディーリアス:イルメリン  
1893 プフィッツナー:哀れなハインリヒ
R.シュトラウス:グントラム
フンパーディンク:ヘンゼルトグレーテル
プッチーニマノン・レスコー マスネ:タイス   ラフマニノフ:アレコ    
1894     マスネ:ナヴァラの娘        
1895              
1896 第一回国際オリンピック   プッチーニラ・ボエーム   シベリウス:塔の乙女 リムスキー=コルサコフ:サトコ    
1897   チレア:アルルの女     リムスキー=コルサコフモーツァルトサリエリ    
1898   マスカーニ:イリス         グラナドスカルメン派のマリア
1899       ドヴォルザーク:悪魔とカーチャ リムスキー=コルサコフ:皇帝の花嫁    
1900 プフィッツナー:愛の花園のばら プッチーニ:トスカ シャルパンティエ:ルイーズ ドヴォルザーク:ルサルカ リムスキー=コルサコフ:サルタン皇帝の物語    
1901 R.シュトラウス:火災   サン=サーンス:野蛮人 ニールセン:サウルとダヴィ グレチャニノフ:ドブルィニン・ニキティッチ ディーリアス:村のロメオとジュリエット  
1902   チレア:アドリアーナ・ルクヴルール ドビュッシーペレアスとメリザンド        
1903   プッチーニ蝶々夫人   ドヴォルザーク:アルミーダ
ヤナーチェク:イェヌーファ
     
1904     サン=サーンス:エレーヌ        
1905 ロシア第一革命 R.シュトラウスサロメ
レハール:メリー・ウィドゥ
           
1906 プフィッツナー:キリストになった小悪魔     ニールセン:仮面舞踏会      
1907         リムスキー=コルサコフ:金鶏    
1908 R.シュトラウスエレクトラ            
1909 シェーンベルク:期待   ラヴェル:スペインの時        
1910 R.シュトラウスばらの騎士 プッチーニ:西部の娘 ピエルネ:戯れに恋はすまじ        
1911   ツァンドナイ:コンチタ サン=サーンス:デジャニール バルトーク:青ひげ公の城      
1912 第1次バルカン戦争 シュレーカー:遠い音 ピッツェッティ:フェードラ   ドホナーニ:伯母シモーナ      
1913 シュレーカー:おもちゃと王女   シャルパンティエ:ジュリアン   ストラヴィンスキー:夜鳴うぐいす    
1914 第1次世界大戦 シュミット:ノートル・ダム ツァンドナイ:フランチェスカ・ダ・リミニ マスネ:クレオパトラ     ヴォーン・ウィリアムズ:牛追いのヒュー  
1915 プフィッツナーパレストリーナ
シュレーカー:烙印を押された人々
ボーイト:ネローネ          
1916 R.シュトラウスナクソス島のアリアドネ
コルンゴルト:ポリクラテスの指環
プッチーニ:外套     プロコフィエフ:賭博者   グラナドス:ゴイェエスカス
1917 ロシア革命 R.シュトラウス影のない女 プッチーニ:つばめ、修道女アンジェリカ   ヤナーチェク:ブロウチェク氏の月への旅      
1918 オーストリア=ハンガリー帝国崩壊   プッチーニ:ジャンニ・スキッキ          
1919 パリ講和会議 シュレーカー:宝を探す人
ヒンデミット:殺人者、女の望み
ツァンドナイ:窓から見た町並     プロコフィエフ:3つのオレンジへの恋    
1920 国際連盟発足 コルンゴルト:死の都            
1921 ベルク:ヴォツェック     ヤナーチェク:カーチャ・カバノヴァー      
1922   ツァンドナイ:ジュリエッタトロメオ   ドホナーニ:ヴォイヴォドの塔      
1923 ソビエト連邦成立 R.シュトラウスインテルメッツォ カステルヌオーヴォ=テデスコ:マンドラゴーラ   ヤナーチェク利口な女狐の物語      
1924 シェーンベルク:幸福の手     ヤナーチェク:マクロプロス事件      
1925   プッチーニトゥーランドット
ツァンドナイ:エケブの騎士たち
オネゲル:ユーディット
ラヴェル:子供と魔法
ヤナーチェク:シャールカ グリエール:シャー・セネム    
1926 クルシェネク:ジョニーは演奏する
ヒンデミット:カルディヤック
    コダーイ:ハーリ・ヤーノシュ      
1927 クルシェネク:秘密の王国
コルンゴルト:ヘリアーネの奇跡
R.シュトラウス:エジプトのヘレナ
  オネゲルアンティゴネ   プロコフィエフ:炎の天使
ストラヴィンスキー:エディプス王
   
1928 ワイル:三文オペラ ツァンドナイ:ジュリアーノ   ヤナーチェク:死人の家から ショスタコーヴィチ:鼻 ヴォーン・ウィリアムズ:恋するサー・ジョン
トムソン:四人の聖者の三つの行為
 
1929 クルシェネク:オレステスの生涯
シェーンベルク:今日からあしたまで
        ヴォーン・ウィリアムズ:毒のキス  
1930              
1931 プフィッツナー:心     エネスコ:オイディプス王      
1932 R.シュトラウス:アラベラ
シェーンベルクモーゼとアロン
      ショスタコーヴィチムツェンスク郡のマクベス夫人 ヴォーン・ウィリアムズ:海へ乗り行く人々  
1933 ヒトラーが首相に就任 クルシェネク:カール5世 ツァンドナイ:恋の喜劇       グリューンバーグ:皇帝ジョーンズ
ハンソン:メリー・マウント
 
1934 R.シュトラウス:無口な女            
1935 ベルク:ルル
シェック:マッシミリア・ドニ
ヒンデミット:画家マチス
  オネゲル:鷲の子     ガーシュウィン:ポーギーとベス  
1936 スペイン内乱 R.シュトラウス:講和記念日            
1937 R.シュトラウス:ダフネ   フランセ:びっこの悪魔        
1938 ドイツがオーストリア併合 オルフ:月 ダラピッコラ:夜間飛行     カバレフスキー:コラ・ブルニョン    
1939 ドイツがポーランドに侵攻 コルンゴルト:キャスリン       プロコフィエフセミョーン・カトコ
フレンニコフ:嵐の中へ
   
1940 R.シュトラウス:ダナエの愛       プロコフィエフ修道院での婚約
グリエール:レイリとメジヌン
   
1941              
1942 オルフ:賢い女
R.シュトラウスカプリッチョ
  ジョリヴェ:ドロレス   プロコフィエフ戦争と平和
カバレフスキー:砲火の中で
   
1943              
1944     オネゲル:シャルル豪胆公
プーランク:ディレジアスの乳房
       
1945 オルフ:ベルナウアーの女         ブリテンピーター・グライムズ  

音楽史」を捉える時、だいたいが作曲家で分類することが多いと思う。「古典派の作曲家」、「ロマン派の作曲家」、「ハンガリー民族主義を前面に出した作曲家」、「オペラの作曲家」・・・。しかし今回、交響曲やオペラを作曲された順序で並べて見てみると、そのように簡単に分類できるようなものでもない気がしてきた。

例えば、ワーグナー。彼は突飛で長大な「楽劇」というフォルムを生み出した。また「トリスタンとイゾルデ」では、20世紀の音楽に繋がっていく画期的な作曲技法をしてみせた(らしい)。そういった後年に繋がっていく“源泉”としてのワーグナー像が強烈にあるものだから、ワーグナーの「神々の黄昏」と、ビゼーの「カルメン」が同じ時期に書かれたということが俄かに信じられなかったりする。また、シューマン唯一のオペラがワーグナーの「ローエングリン」より後に書かれていたりすることも、今回調べてみて初めて知った事実だ。そして「交響曲」の分布図と比べると、ドイツ・オーストリアとイタリアの作品の多さが、盛り上がっている感じで面白い。

あと作品を幾つも調べてみて関心を持ったのが、台本。台本作家をキーにして、彼らを媒介にした作曲家の繋がりが見えてくるかも知れない。調べても徒労に終わるかも知れないので、今回はやめておく。

マーラーの「千人の交響曲」の初演には、ヨーロッパ各地から名だたる音楽家が集まったと聞く。そういうポイントを更に見つけることが出来れば、作曲家相互の影響のし合いの実態や、その年代年代の空気感が得られやすくなるのではないだろうか。

音楽史の切り口はまだまだあるだろうと思う。オラトリオの歴史。ヨーロッパを巻き込んだ戦争が行われている間の音楽作品。各オペラ劇場が手がけてきた初演作品。メンデルスゾーンが「マタイ受難曲」やシューベルトの「ザ・グレイト」を指揮したような形で、作曲家が指揮した自作以外の作品。何故かワクワクしてきた。

絵画や、文学作品と異なり、音楽は今でも演奏されて新たに生まれ続けている*1。その分、昔のことを知ろうという切迫感が少ないかも知れない。これからはもうちょっと気にしながら、聴いたり調べたりしようと思う。

*1:初演された当時の姿とは異なるのだろうけど。