Profile Archive

| 作編曲 | Music | Classic | Jazz,Inst. | Pop,Rock | Soundtrack |
| | メモ | 呟き | テレビ・映画 | Hatena | 未分類 | 購入CD | 購入本 | 購入DVD |

常時ヴィブラートの波及とクライスラー - ヴィブラート関連

ノリントンの見解の整理。

  • フリッツ・クライスラーがカフェの音楽家やジプシー音楽を取り入れる。
  • 1920年代初期にフランスで常時ヴィブラートが試され始める。
  • 1920年代後半にイギリスが続く。
  • 1930年代になるとドイツやアメリカでも導入される。
  • 1935年にベルリン・フィルで登場する。
  • 1940年にウィーン・フィルで登場する。
  • アーノルト・ロゼーの録音にはモダンなヴィブラートが聴き取れないとしている。

ベルギーやオランダではどうだったのだろう? と言うのは、ヴァイオリン流派の一つ「フランコ=ベルギー派」の存在がどこかに繋がらないかと・・・。コンセルトヘボウの録音をまた参照してみよう。

続けて、孫引きになるが、金さんのブログでのノリントン見解の情報。

  • フリッツ・クライスラーマーラーが亡くなった1911年あたりから"continuous vibrato"をソロのレベルで一つの流行として広め始めた。

「continuous」はそのまま「連続」とか「常時」という意味合いで間違っていないと思う。ふむ。フリッツ・クライスラーは1875年生まれ、1911年には36歳ということになる。この前後にクライスラーが何をしていたかと言うと、大きな出来事としては1899年にベルリン・フィルにデビュー*1、その後は演奏旅行を続ける生活となり、20世紀に入ってからはイギリスに拠点を置いていたらしい。1910年にはエルガーの「ヴァイオリン協奏曲」を初演、献呈を受けている。そして、1914年には第一次世界大戦の開戦に伴い召集され、ロシアとの戦いで負傷。その後、戦争絡みの発言が元で、演奏活動を満足に展開出来ない状況が続いていたが、戦後、1919年にアメリカでの公演、1921年にイギリスでの公演、1924年にフランスでの公演、と活動に復帰していく。こういう状況のクライスラーの影響力については、周囲の反応を含め気になるところ。

*1:イザイが会場に居たらしい。何か記録が残っていないだろうか。