Profile Archive

| 作編曲 | Music | Classic | Jazz,Inst. | Pop,Rock | Soundtrack |
| | メモ | 呟き | テレビ・映画 | Hatena | 未分類 | 購入CD | 購入本 | 購入DVD |

吹奏楽について考えてしまう

歌とかピアノとかをいっぱい聴くと、耳が変わっていくような気がして面白い。

今、久々に吹奏楽の演奏、それも僕が参加した演奏を聴いているが、かなり気持ち悪い。当時演奏し終わった後にも、上手くいかなかったな風に感じた内容もあるが、もっと根の深い失敗と勘違いがいっぱいある。

吹奏楽の音量変化についてだが、単にマスターボリュームを上げ下げしたような演奏になっている団体が多くはないだろうか。僕が参加したところもそのような感じの演奏になっていた。音量には、音一つ一つの音量の違いもあるはずだし、楽器それぞれで音量を変化させ始めるタイミングや、大きくしていくカーブなどが異なると思うのだが、すわクレッシェンド!となると、全員で同じようにクレッシェンドするものだから、デシベルだけが変わっていっているような演奏、それに陥りがちなのでは無いかと。

吹奏楽の音色についてだが、色々な楽器があることに甘えてなのか、個々の楽器の中での音色変化を身に付けようとしない団体が多い気がする。プロも含めて。合奏の中で「柔らかく」「はっきりと」とか指示されることはあっても、表現の幅を身に付けるためとして個人・セクションのレベルまで、音色の変化の練習(音量の変化の練習はあっても)が取り入れられているようには思えないしな。

吹奏楽の合奏についてだが、「指揮者 対 全員」「自分 対 自分以外の全員」と言う関係性だけに陥りがちだと思う。奏者同士を線で繋ぐような、網の目のような、情報の行き来が少なくはないか。ピンポイントに音楽と音楽とのぶつかりや、遣り取りが起こることは稀なのではないか、と。例えば、トランペット・ソロが旋律を歌い込んでテンポが遅くなったとして、周囲はそれを責めることはあっても、その場で合わそうとはしないと思うし、まず優先されるべきは全体の流れ響き。その流れ響きが、変容していくことを、取り決めたことから逸脱していくことを、恐れ、嫌う。

何か、こういう僕の思い込みや迷いを打破できるような、良い取り組み方はあると思う。考えてるだけでなく、色々やってみれば良いのだろうが。

吹奏楽は音楽じゃない」、これは僕の高校の音楽の教師が言った言葉だ。彼は合唱部の顧問で、直接関わることはあまり無かったが、当時はかなり憤慨した。だけど「音楽じゃない」は極端にしても、音楽の楽しさを得られる要素は、少ないかも知れないと思い始めている。

吹奏楽を楽しむのは、カラオケを楽しむのと状態として近くないかな。音量が小さければ大きくして、テンポが決まっていて、気にすべきは総体としての伴奏のみ。

うーむ、僕、吹奏楽が苦手かも。と、問題発言w